記事をご覧いただきありがとうございます! 今回の記事では、未経験からエンジニアへ転職する人が知っておくべき知識・方法をお話しいたします。
- エンジニアの長所・短所が知りたい
- 未経験からエンジニアへ転職したいが、どうすればいいかわからない
- エンジニアになったところで、本当に稼げるのか心配
私自身、20代後半から未経験でエンジニアに転職を成功させた実績があります。私の体験談が少しでもあなたの人生の参考になり、あなたの不安が解消されれば光栄です!
目次
エンジニアの長所・短所
まずはエンジニアという職業の長所と短所を確認しましょう。
- 需要が大きく供給が足りていないので、働き口が多い
- ITは成長市場であり、今後も需要が伸びていくことが予想される
- 平均年収が高い
- 副業が始めやすい
- 条件がキツイ会社・仕事もある
- 常に技術がアップデートされていくので、常に学習し続ける必要がある
エンジニアの長所
- 需要が大きく供給が足りていないので、働き口が多い
- ITは成長市場であり、今後も需要が伸びていくことが予想される
エンジニアという職業は将来性があります。 技術発展の目覚ましいIT業界は、慢性的なエンジニア不足に陥っています。新しい技術が生まれると同時に、新しい仕事が生まれ続けています。 ですので、今後も市場の拡大・労働力の需要の増加が見込まれ、将来性のある職業だと言えるわけです。 実際、経済産業省の調査では、2030年におよそ45万人のIT人材不足が起きる見通しです。下のグラフを見ると16万人~79万人の人材不足が予想されているのが分かりますね。
以上の事実から、エンジニアは非常に将来性の高い職業であることが分かったと思います。
- 平均年収が高い
dodaの公開している統計によると、IT・通信業界全体の平均年収が452万、職種別だと、
- プロジェクトマネージャー :664万 (業界内1位)
- SE・プログラマ :417万
- ヘルプデスク :349万 (業界内最下位)
※職種別から一部抜粋
出展:【163の職種別】平均年収ランキング 最新版 |転職ならdoda(デューダ)
- 副業が始めやすい
SE・プログラマは、小口の案件から正社員雇用まで需要の幅が広く、非常に副業が始めやすいです。
例えばクラウドワークスやランサーズは、webサイト・スマホアプリ開発などの案件が豊富なクラウドソーシングサービスで、副業やフリーランスにうってつけです。まだ実績のないのSE・プログラマでもできる仕事も多くあり、webデザインなどプログラミング以外の案件も豊富にあります。
これらのサイトは非常に有名で、新しい働き方を求める方の登竜門的な存在でもあります。新しい働き方を求めている人はとりあえず登録だけしておいても損はないでしょう。
エンジニアの短所
- 条件がキツイ会社・仕事もある
皆さんはプログラマー=ブラックというイメージがありませんか?しかし、現在は業界全体としては残業時間が短くなっています。
厚生労働省によると、プログラマーの残業時間は15時間/月(1日1時間未満)程度です。
出展:厚生労働省発表 厚生労働省大臣官房統計情報部 (mhlw.go.jp)
実際、私が現在勤めている会社では残業時間が普段は1時間未満/月です(繁忙期では10時間未満/月程度)。
ブラックなイメージとは裏腹に、ホワイトな運営をしている企業も多くなってきています。
しかし、平均で15時間/月ということは、中には長時間残業・休日出勤が多い企業が紛れ込んでいるということ。
結局はどの業界にもホワイトとブラックがあり、何とかしてホワイトの席を勝ち取るしかありません。
そのためには、十分にスキルをつけて企業を選ぶ側になること、不本意な企業に入社しないように慎重に転職活動をすることが大切です。
- 常に技術がアップデートされていくので、常に学習し続ける必要がある
ITの世界は日進月歩で新しい技術が生まれていきます。市場価値の高い人材であり続けるためには、進化し続ける技術に遅れを取らないよう、常に自らの知識・技術を磨いていく必要があります。
そもそも、自らの知識・技術を磨いていける人こそがプログラマーに向いていると言えます。
未経験からエンジニアへ転職するために必要なこと
完全未経験からエンジニアになるのは大変です。
なれたとしても、給与が低くスキルが蓄積しにくいテストエンジニア(成果物にバグがないかテェックする仕事)としての採用が多いです。
完全未経験でフロントエンドエンジニアなどのコードを書く仕事に就ける人は限られています。例えば、
- 前職での実績や能力・学歴などを高く評価されている人
- 面接や入社試験(コーディングテストや適性試験)で高い評価を得られる人
- ポートフォリオやプログラミングスクールに通った経験を持っている人
などが該当します。要するに、当然ではありますが、自分の価値・能力をアピールできるような実績があればいいということですね。
この中で最も身に着けやすい実績は「プログラミングスクールに通って実績・ポートフォリオを身に着ける」ことです。初心者の人はまずこれを目指すのがおすすめです。
さて、それではどのようなステップを踏んでいけばいいのか、その具体的な手順をご紹介いたします。
①スクールに通う前に、まずはプログラミングに触れてみる
プログラミングスクールに通うのがエンジニアになる最も手早く確実な方法であることは間違いないでしょう。とはいえ、いきなりプログラミングスクールに通い始めるのはいくつか問題点があります。
- 経済的・時間的障壁が高い
- 授業が理解できず、挫折する可能性がある
- 自分にプログラミングに適性がなかった場合の損失が大きい
スクールに通うには多額の授業料を払い、長期間学習に時間を捧げなければなりません。
また、事前準備なしだと「授業についていくのがやっとで、内容が理解できていない・身についていない」という通い損の状態に陥りかねません。
そして、「金と時間をかけたけど、結局自分はプログラミングに向いていなかった…」と挑戦を後悔して終わってしまう結果になりかねません。
そのような悲しい事態を未然に防ぐためにも、まずは小さなことから始めてみるという姿勢が重要です。
まずは初心者向けプログラミング学習サイトである「Progate」、「ドットインストール」から始めることをお勧めします。
このような学習サイトから始めることは非常に大きなメリットがあります。
- 費用が安価で好きな時間にサクッと学習できる
- プログラミングの基礎を理解してからスクールに通うことで、スクールの授業の理解度が上がり、高い授業料に見合った効果が得られる
- 自分にプログラミングの適性があるか判断できる
特に2番目の「授業の理解度が上がる」という点は非常に有益です。
皆さんは「大学の授業料高いけど、全然理解できなくてもったいない…もっと理解度を上げてから授業を受けたい」と感じたことはありませんか?プログラミングスクールも同様で、せっかく高い授業料を払っているのに、授業が右から左に抜けていくのは非常にもったいないです。
このように、スモールステップとはメリットにあふれた第一歩ですので、是非ここから実践していきましょう。
Progate
Progateの特徴 | |
項目 | 詳細 |
料金 | 980円/月 (税抜き) |
学習形式 | スライド・テキストエディタ |
プログラミング環境の構築 | 不要 |
コンテンツ量 | 少なめ |
質問機能 | なし |
progateの魅力は何といっても「安さ・教材のクオリティの高さ・手軽さ」です。月額980円で非常にわかりやすいスライド形式の教材をいつでも自分の好きなタイミングで受講できます。
また、初心者にとって最初の障壁となりやすい「プログラミングの環境構築」が不要なのも魅力です。これでいきなり挫折する心配がぐっと減ります。
私もprogateから学習をスタートしましたが、非常にスムーズにストレスなく学習を進められました。非常におススメです!
ただし、ドットインストールと比較してコンテンツ量は少なめですし、質問機能がありません。
ドットインストール
ドットインストールの特徴 | |
項目 | 詳細 |
料金 | 1080円/月 (税込み) |
学習形式 | 動画・テキストエディタ(一部) |
環境構築 | 基本的に必要 |
コンテンツ量 | 多い |
質問機能 | あり |
ドットインストールは、講師の方の授業動画を見ながらプログラミングを学習できるサイトです。
progateとの違いは、「環境構築が一部必要・コンテンツ量が多い・質問機能がある」です。HTMLやJavaScriptなどは動画の隣にコードを書くためのテキストエディタがあり、環境構築の必要がありません。しかし、その他の言語では、動画の指示に従って自分でプログラミング環境を用意する必要があります。
ただ、ゆくゆくは環境構築も自分でやっていく必要がありますし、ドットインストールから始めるのも良い選択肢です。
テキストで学ぶのがお好みなら「progate」、動画で学びたいなら「ドットインストール」という選択の仕方がよいでしょう。
②【重要】プログラミングスクールの選び方
スクールの選び方で最重要なのは料金を気にしないことです。なぜなら、人それぞれ受けるコースが違いますし、どこのスクールも授業料とクオリティやサポート体制は比例しているからです。今の情報伝達が発達した時代では、授業料に見合わないサービスを提供している企業はすぐに消えます。
それに加えて、料金を調べても公式サイトに書いてなかったりして、よくわからないことが多いです。調べようとしても時間の無駄に終わることが多いでしょう。
たいていのスクールは無料体験・無料カウンセリングを行っています。とりあえず無料体験して、その場で料金体系に関する情報を教えてもらった方が手っ取り早く確実です。
考えたり調べたりしてもわからないことに拘っていても時間の無駄。無料で時間もかからない、ノーリスクなことは即実行しましょう!
…ただやっぱり気になるものは気になると思うので、できる限り詳しく調べておきました!ご参考になれば幸いです。
③基礎に触れてみたら、プログラミングスクールに通う
プログラミングの基礎を学び、理解が深まってきたら、いよいよプログラミングスクールに通っていきましょう。今回はおすすめのプログラミングスクールを4つご紹介いたします。
CodeCamp
特徴 | |
項目 | 詳細 |
料金 | 398,000~698,000円(税込) |
学習期間 | 2~6か月 |
学習形式 | オンラインマンツーマン |
就職支援 | あり |
学べるコンテンツ | 30種類以上 |
無料カウンセリング | あり |

CodeCamp

料金表
- 無料カウンセリングがある
- 実績のあるオンライン・プログラミングスクール(受講者20,000名以上)
- マンツーマンだから自分のペースで確実に習得できる
- レッスン満足度94.6% と、高い満足度を誇る
- 現役エンジニアから実践的なスキルを学べる
- オンラインで365日/7時〜24時まで、時間と場所を選ばずに学習できる
- 就職/転職やキャリアについての相談が無料でできる
- 無料体験レッスンを受講すると受講料が1万円引に
無料カウンセリングがあり、IT業界のことが全く分からない人にうってつけです。失敗しない転職のためには、まずは最低限の知識をつけることが重要です。未経験の方でなくても、カウンセリングによって新たな発見があるかもしれません。無料で知識・知見を得られる場を無駄にしてはもったいないです。
無料カウンセリングはこちらから ⇒ プログラミングのオンラインスクールのCodeCamp
TechAcademy (テックアカデミー)
特徴 | |
項目 | 詳細 |
学習形式 | オンライン |
就職支援 | あり |
学べるコンテンツ | 20種類以上 |
無料カウンセリング | あり |

転職保障プランの料金
- 無料カウンセリングがある
- 料金が比較的安い
- 自宅にいながらオンライン完結で勉強できる
- 受講生に1人ずつ現役エンジニアのパーソナルメンターが専属でつく
- チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる
- オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポート
現役エンジニアが講師をしていて、チャットでの質問ができます。また週2回、1対1でのメンタリングレッスンを設けています。コースの種類も非常に豊富で、すぐに就職できる実践的なプランが多くあります。
また、約3か月で33万円という授業料は、転職保証付きのプランとしてはリーズナブルな部類です。
テックアカデミーは、副業やフリーランスを考えている人にもお勧めできる、充実のサポート体制で必要なスキルを学べるプログラミングスクールです。
無料カウンセリングはこちらから ⇒ 現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー
RUNTEQ (ランテック)
- 無料カウンセリングがある
- 課題解決型のカリキュラムとなっているため、開発現場で自走できるスキルが身につく
- 新規アプリ開発だけでなく、既存サービスのバグ修正や新機能追加を通して、現場で必須のコードリーディングのスキルを培える
- 現場で使用頻度の高いgem、Ruby on Rails、フロントエンドのモダンなフレームワークであるVue.jsもサポート
- 完全オリジナルのポートフォリオ作成サポート
- いつでも相談できるバディ制度
- 卒業生とのコミュニケーションも可能で、現役の先輩エンジニアからリアルタイムな情報を取得できる
公式が「Webエンジニア以外のエンジニアになりたい方や、教養で勉強したい人にはおすすめできません」と宣言しているほど、webエンジニアへの転職に特化しています。
また、学習内容があまりにも実践に特化しているため、Webエンジニアの中でもスタートアップやベンチャーなど、少人数の会社に就職して第一線で活躍したい方に向いています。
ランテックではプログラミングの考え方を教え、自身で考える力を伸ばすことに重きを置いていて、自力を身につけたい方におススメのスクールです。また、RUNTEQは他のスクールと比較して学習期間が長いのも特徴です。
無料カウンセリングはこちらから ⇒ プログラミングスクールといえば【RUNTEQ】
Skill Hacks(スキルハックス)
業界最安値のプログラミングスクール|SkillHacks(スキルハックス)
特徴 | |
項目 | 詳細 |
料金 | 69,800円(全コンテンツ・税込) |
学習形式 | 動画 (オンライン) |
質問 | 無制限・LINE |
就職支援 | なし |
学べるコンテンツ | Bootstrap, Ruby on Rails |
- 手頃な料金で全コンテンツを無期限閲覧可能
- LINEで質問し放題
- 学べるコンテンツが少ない
- 就職サポートがない
また、たった7万円で質問し放題のメンターを付けられるというのは破格です。スクール側としては人件費が最も高くつくので、7万というのは限界の水準なのではないかと思います。
ただ、就職支援がないのと、学べるコンテンツが少ないのはネックです。もっとも、Ruby on Railsは非常に需要の高いプログラミング言語(フレームワーク)なので、究めるスキルを絞って一点突破するのなら、スキルハックスは良い選択肢だと思います。
業界最安値のプログラミングスクール|SkillHacks(スキルハックス)
④スクールで学習を進めると同時に、転職活動を進めておく
いくらスクールに転職保障があるといっても油断は禁物。人任せにせずに、自分の力でも就職活動を進めておきましょう。
後悔しない転職をするためには、自分の市場価値を正確に把握し、多くの就職先の候補・選択肢を持っておくことが不可欠です。
転職エージェントはあなたの市場価値を客観的に分析し、選択肢を増やしてくれます。こちらも登録・相談は無料なので、やっておいて損はないはずです。
Tech Stars Agent
Tech Stars Agent は、IT業界専門の転職エージェントです。
コンサルタントはエンジニア経験のある方のみで、転職だけでなく独立の支援も行っています。業界に精通したエージェントが、転職者に最適な職場を提案してくれるので、転職後のミスマッチも起こりにくいです。
また、厳しい審査を通過した厳選された求人のみを紹介しているので、ブラック企業が非常に少ないのも魅力です。しかも、Tech Stars Agentのみの非公開・独占求人もあります。
無料登録はこちらから ⇒ IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
まとめ
エンジニアになるための最短ステップをまとめます。
- progate,ドットインストールなどの初心者向け学習サイトでプログラミングの基礎に触れる
- プログラミングスクールに通い、スキルと実績を身に着ける
- 転職保障・転職エージェントなどのサービスをフル活用し、ホワイト企業に就職する
無事に就職できた後は、更にスキルと実績を積み上げていけば、転職や昇進により更なる年収アップが期待できます。
IT業界で重要なのは「常に学習・成長し続けること」です。(他の業界でもそれは同様かもしれませんね)
それができる人が高待遇を手にすることができます。
ここまで記事をご覧いただきありがとうございました!今後もエンジニアやエンジニア志望の方に有益な情報をお届けいたしますので、よろしくお願いいたします!